運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
494件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

これ、当時の法律の条文によって、戦前戦中、大政翼賛会となった帝国議会においてさえ、政府の規制を法律によって明記し、それがどう変わっていったのか、時代の検証に堪え得るものになっているんですよ。  日本国憲法の下で、戦争のさなかでさえ、安全保障が最も問われる、国防が最も問われるそのさなかでさえも、そこまで国民に対して、これが禁止されているんだ、これはやっては駄目なんだと明記をしている。

田村智子

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

戦前戦中、要塞地帯法軍機保護法などにより、軍事施設軍需工場などの周辺で写真撮影やスケッチをしただけで、国民はスパイ扱いされ罰せられました。また、国民の不安をあおり利用することで民主主義が壊される歴史は国内外で繰り返されています。この法案はまさに不安に乗じた国民監視法であり、廃案にするために全力を尽くす決意を述べ、質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣小此木八郎君登壇、拍手

田村智子

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

平野委員 私はやはり、戦前戦中の検閲になる、したがって、これは、遮断できるような状態をつくっていくということは大事だと思うんですが、権限を持っている政府がこういうことをしていくということのあり方が本当にいいのかどうかというのは非常に疑問に思うものですから、そういう戦前状態に、あるいは戦中状態にならないようなことを考えていただきたいと私は思うんです。  大臣、どうですか。

平野博文

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

もちろん、戦前、戦中平均寿命男女共に四十代でした。戦後、五十代に平均寿命が超えるようになりました。しかし、今は医療の進歩やあるいは健康生活ということがあって、男女共平均寿命は八十歳を超えています。これから、今、政府でもやっておられる人生百年時代ということを考えると、五十歳で結婚している、していないというのが生涯のことを定めるとは限りません。

有村治子

2018-03-02 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

五年前の議運の聴聞会黒田総裁候補は、国債の直接引受けにつきましては、戦前戦中の経験に鑑みて財政法原則的に禁止されている、国債を直接引き受けるということは全く考えていないと述べておられます。  しかしながら、日銀が保有する長期国債等保有比率は、二〇一二年十二月末の約一一%、九十一兆円から、昨年九月末には約四二%、四百十三兆円にまで拡大をしています。

塩川鉄也

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

これは、戦前戦中にさまざまな形、さまざまな場所で行われた人権抑圧に対する国民の痛烈な反省と、GHQが目指す民主的な新生日本実現という思惑が結実した結果であるとも言えるでしょう。  しかし、現行憲法においても、全く無制限に人権、自由が認められているわけではなく、「公共の福祉に反しない限り、」とのただし書きが人権条項の各所に見られるのは御承知のとおりです。  

船田元

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

一九二五年、大正十四年にラジオ放送を開始して以来、戦前、戦中我が国ラジオジャーナリズムではなかった。ジャーナリズムたり得なかったと言えよう。戦前、戦中ラジオには報道はあっても論評はなかったからである。さらにその報道も、放送局独自の取材による報道ではなく、太平洋戦争下では国策通信社である同盟通信からの配信であり、放送政府軍部の意思を伝える通路にすぎなかった。

山下芳生

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

ですから、中国とは、まあ戦前、戦中いろいろぎくしゃくありましたけれども、ここの関係を良好に保っておくというのはこれは極めて重要なことでございます。ですから、中国外交というのは、安全保障では日米外交が主軸でございますけれども、それをベースに置きながら、経済面では中国と極めて友好的な関係を維持するということが重要だと思いますので、その辺が日本外交の一つのポイントになるのではないかと思います。  

榊原英資

2016-03-16 第190回国会 参議院 本会議 第13号

これは、戦前、戦中において大量の公債発行日銀引受けによって行われた結果、激しいインフレーションを引き起こしたことへの反省に基づいて規定されたものであります。  しかし、現状はどうでしょう。日本銀行は長期国債を年間八十兆円の規模で買い入れる異次元金融緩和を進め、既に長期国債保有率は全体の三割を超えています。

辰巳孝太郎

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

我が国もまた、戦前、戦中の一時期、国民基本的人権がないがしろにされた重苦しい時代を経験したからこそ、日本国憲法によって厳重な上にも厳重に政府の行為に縛りを掛けているのです。  たとえ政治家や官僚の一人一人がいい人であったとしても、権力というのは、自己保身、組織の論理、その場の空気といったものでどう暴走するか分かりません。

真山勇一

2015-08-04 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

資料をお配りしておりますけれども、戦後処理でやり残した大きな課題でございますけれども、ここで言う特定未払債務とは、戦前戦中に発生し、国等支払義務が確定している債務について、その支払が行われないまま放置されているものという観点から質問させていただきます。  今まで質問主意書を提出をし、本年三月の予算委員会でも質疑を行いました。

藤田幸久

2015-05-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

戦前戦中、日本学校制度というのは、尋常小学校、一九四一年には国民学校に名を変えますが、その終了後には、男子は高等普通教育、女子の高等普通教育に加え、実業教育分岐をしました。複線型、正確に言えば分岐型というふうに言った方が適切かもしれませんけれども。いずれにしても、現在の基本となっている六・三・三・四制の単線型の学校制度ではありませんでした。  

吉川元

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

私は、多くの識者が指摘しているように、日本国憲法第六十六条二項で文民統制、いわゆるシビリアンコントロールが採用されたのは、大日本帝国憲法下戦前戦中に、軍部が、統帥権独立天皇統帥権を掲げて暴走し、第二次世界大戦惨禍アジア太平洋人々日本国民にもたらした反省からであるというのが歴史的事実であると考えますが、中谷大臣文民統制についての歴史認識を伺います。

照屋寛徳

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

戦前戦中の国内における戦争に関する政策決定過程というのは複雑ですので、一概にこうだということは断言はできません。  ただ、シビリアンがなぜとめられなかったかということに関しては、もちろん憲法上の仕組みの問題もございました。統帥権独立ということがありましたから、戦争の、戦線であるとかあるいは作戦運用というのは、天皇しか、それに関する統帥権はなかったわけです。

武蔵勝宏

2015-04-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そして、アメリカも非倫理的な研究を徹底的に調査をして法令整備をしたのに対して、日本では戦中七三一部隊を始めとする戦前、戦中人体実験歴史的な反省を十分にしていないことによる、こういった問題が繰り返されていると私は考えております。  この七三一部隊においては人体実験の被験者をマルタと呼んでいたわけですけれども、今でも大学病院では学用患者という人間としての尊厳を無視した呼び名があります。

川田龍平